こころ学びステーションのご案内

こころ学びの内容について、ぜひこちらの動画をご覧ください。
(上の画像をクリックで別サイトが開きます)

就労継続支援とは

働くことが難しい障害をお持ちの方がご利用いただける障害福祉サービスです。

働くことに向けての第一歩に適しています。

種類は「A型事務所」と「B型事務所」があります。
A型事務所
・パートとしての雇用あり
・最低賃金の給与を保証
・週5日勤務、休日は土日祝か月8日
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
B型事務所
・雇用関係なし
・作業した分の工賃がもらえる
・自由に休める
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
弊社(株)いごこちいいよが紹介するB型事務所は、ほかに比べて工賃が高いうえさらにアップが望めます。

B型の働きやすさとA型のような報酬の高さの「良いとこ取り」をすることができます。

ご利用いただける方

就労継続支援B型事業所をご利用いただけるのは、身体障害・知的障害・精神障害(発達障害も含む)や難病などがあり、主治医から事業所を利用できるという了承を受けられる方です。
  • 精神障害
  • 統合失調症、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、不安障害、適応障害、てんかん、アルコール依存症など
  • 発達障害
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、アスペルガー症候群、自閉症、広汎発達障害など
  • 身体障害
  • 難聴・聴覚障害・視覚障害・肢体不自由・内部障害など
  • 知的障害
  • その他
  • その他の病(障害者総合支援法の対象疾病)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここに挙げた以外にも様々な障害をお持ちの方にご利用いただいております。
障害者手帳がなくても問題ありません
通うために申請が必要な書類がありますが、お手伝いいたしますので、どうぞご相談ください。

1日のスケジュール【在宅でご利用の場合】

  • 10:00~10:30 朝礼
  • オンラインタイムカードに打刻して、パソコンでバーチャルフロアにログインするところから始まります。
    ご自分の体調連絡フォームを記入して送信をした後は、フロア内でトーク機能を使い、お一人ずつミーティング 
    を行います。
  • 10:30~12:00 こころ学びステーションでスキルアップ
  • ミーティングで話し合ったコンテンツを視聴し、じっくり課題に取り組みます。
    コンテンツは、自己啓発・IT関連・マーケティング・カルチャー・運動など様々なニーズに対応しています。
    途中でわからないことは、メッセージ・トーク・LINEを使ってサポートが受けられます。
    また、ZOOM講義のある日は、優先して講義を受講します。
  • 12:00~13:00 昼食・休憩
  • 一度フロアから退出して、各自でお昼ご飯を食べたり休憩をとります。
    ご家族とお話をしたり、午後の作業に向けてリフレッシュをするのも大切な時間です。
  • 13:00~14:30 在宅ワークに向けて
  • 再びフロアに入室し着席すると、午後のお仕事がスタートします。
    リアルの在宅ワークのイメージを掴めるように、事務系・デザイン・動画編集・絵本づくりなどの体験を通じて、将来の方向性を選択できるよう取り組みます。
  • 14:30~15:00 終礼
  • お一人ずつ指導員とトーク機能を使い、課題の進捗や作業の共有をしていきます。
    作業中の体調の変化を確認したりして、作業ペースを継続していけるよう調整しています。
    終了時刻になるとフロアを退出し、タイムカードを打刻して1日が終了です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

こころ学びステーション

運営者自身の経験からグレーゾーンの方々のサポートへ

発達障害や知的障害などを含む精神障害全般、またその他の心理的・行動的な特性があっても、確定診断されていない「グレーゾーン」の方々の中には、自分に合った仕事が見つけられない、応募してもなかなか採用されない悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
  • 周囲の理解を得られにくい
  • コミュニケーションをうまく取れず人間関係で悩みやすい
  • トラブルが頻発しうつ病などの二次障害を併発しやすい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
このような悩みを抱えるグレーゾーンの人たちは、どこにも受け入れてもらえないことでネガティブなマインドに陥ってしまいがちです。

株式会社いごこちいいよの会長の下村俊樹は、自身が障がいによる就職の困難に直面し、行き場のないグレーゾーンならではの生きづらさを体験しました。

そして同じような悩みを持つ方々をサポートしたいという思いから、自身が運営する就労継続支援B型事業所で『こころ学びステーション』の教育システムを考案しました。

障がいのある人にも夢や生きがいを

傷つけられた心のブロックを抱える障がい者が夢をあきらめるのではなく、「自分から変わりたい」という前向きな気持ちを持ち、諦めずチャレンジしてほしいという願いがこの事業の原点です。

事業所がこのシステムを導入することで、利用者が真剣に自分自身と向き合い、やりがいのある仕事に就くための就職支援センターのような役割を果たせると考えています。

 スキルだけでなく生き方やマインドを学べる

『こころ学びステーション』は、通常の職業訓練のようなITスキルやビジネスの講座だけでなく、心との向き合い方や、幸せに生きるための考え方など、自己啓発・メンタルヘルスの講座が充実している点が特徴です。

システム導入後の事業所への伴走支援

各事業所へのシステム導入の際は、事業所のご担当者に本システムへの理解を深め、技術や考え方を学んでもらうための教育支援も行います。

システムを導入して終わりではなく、その後もスムーズに運用していただくため、半年間かけてしっかりとサポートいたします。

自己啓発・メンタルヘルスの講座が充実

心理学や脳科学に精通したメンタルコーチ、障害者支援のジョブコーチやカウンセラー、ソーシャルワーカーなど、多彩な専門家が各分野の専門家が連携しあって作られた、通常の職業訓練とは異なるユニークな内容をお届けします。

自己啓発・メンタルヘルス講座一例

  • 人生開運しちゃいましょう講座
  • 人生を幸せに楽しく生きる
  • 認知行動療法入門レッスン
  • 深田式☆右脳を鍛えて成功するレッスン
  • その他、英会話やウォーキングなどのカルチャーコース、運動・エクササイズ講座もあり、楽しみながら続けられる工夫がされています。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

就労に必須のITスキルを習得

IT関連の講座では、パソコンやインターネットの基礎知識、WordやExcelの活用法から、WEBサイト制作やプログラミング、グラフィックデザインなどのクリエイティブスキルなど、幅広いラインナップで、実践的なスキルアップを支援します。

利用者の経済的な負担や事業所の業務負担を軽減

すべての講座を利用者が無料で受講できる点は大きなメリットです。通常は高額な受講料がかかる多彩な講座内容を無料かつ自分のペースで学べます。

また、多くの利用者の学びをサポートする事業所の負担を軽減することが可能です。

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 工賃はいくらですか?

    作業の内容によって変わりますが、時給200円~1,000円です。B型事業所としては比較的高賃金です。
  • 毎日通わないといけませんか?

    週1回、短時間からご利用になれますのでご安心ください。体調に合わせながら利用が可能です。
    あまり頻度が低いと、生活リズムが改善せず、作業が覚えられないこともありますので、目標を立てて少しずつステップアップしていきましょう。例えば月・水・金を通所、火・木は在宅のように通所と在宅の併用も可能です。
  • お休みはどれくらいありますか?

    事業所自体のお休みは月に8日です。基本的に土日がお休みですが、場合によっては、日数調整のため土曜日も営業しております。
    ご利用をお休みされたい日は事前にお伝えいただくか、ご連絡いただければその日はお休みいただけます。
  • 送迎は使えますか?

    お住いの地域によりますが送迎も可能です。柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
  • 在宅で作業はできますか?

    在宅でのご利用も可能です。 今大人気の、パソコンやスマホを使った在宅作業など、利用者様に合わせた作業をご用意いたしますので、ぜひご相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

誰もが活躍できる共生社会の実現に向けて

障がい者だからと、夢を持つことを諦めてしまう人が多い現実があります。

当社は、『こころ学びステーション』が、利用者のスキルアップとマインドの向上につながり、より多くの方が希望する仕事に就けること、そして、障がいをお持ちの方が、「生きててよかった」と思える社会の実現をめざしています。

本システムについてのご相談は下記の『こころ学びステーション』サイトより、事業所および個人の方のお問合せにご対応しています。

システム導入をご検討中の事業所様、利用をご希望される方もお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームより、必要事項をご入力の上、送信ください。
ご返信まで2~3営業日いただく可能性がございます。お急ぎの場合はお電話ください。
余白(40px)

代表よりごあいさつ

代表取締役社長 大坪 美穂(おおつぼ みほ)

こんにちは!
下村会長との出会いは本の制作でした。

だれにでも必ず人生に終わりが来るから、その時に絶対に後悔しないように、

一人一人が才能や個性を発揮して、思う存分楽しめる社会にしたい。

自身が苦しんでやっと得たことで
『幸せと生きがいを創る場所』
を本気で叶えようと思えたその連鎖を、1人でも多くの人に伝えたい。

私もそう思いお手伝いをさせていただいています。

障がいがある無しに関わらず、誰にでも得手、不得手があり、個性もギフトもあります。

『私は私の人生の主人公。どう生き切りますか。』

『何を感じて、どんな今を選びたいでしょうか。』

さまざまな魅力溢れる人との出会いに、いつも私は自分に問うています。

一歩ずつ、新しい自分へ!


想定外の未来を叶えていける喜びを

らせん階段を登っていくように、夢中で駆け上がる毎日でありたい。

どんなあなたでもいい!
全力で応援します。


【プロフィール】

1980年生まれ
幼少期より大自然と祖父母の愛に恵まれた環境で、新聞配達やアルバイトで自立。

大手教育業界、大手メーカーなどの会社員を経て出産を機に独立。役員秘書やイベントスタッフ、出版、執筆代行、著名人のゴーストライターとしても10年以上活躍。教育分野のボランティア、女性の活躍や雇用拡大に尽力している経営者。

会社員夫と、中学生の2児、保護猫ミイと5人暮らし。

大好評!販売中✨

電子書籍
『障がいのおかげ様 』
幸せと生きがいを創る場所
こころ学びステーション
就労継続支援B型事業所GEN気
代表 下村俊樹 (著)
GEN気グループを立ち上げた下村会長が、どのような経験をし、どのような想いで「こころ学びステーション」を創ったのか、がわかる一冊。

会社概要

項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
社 名
株式会社いごこちいいよ
所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2−1
横浜ランドマークタワー オフィス棟 20階
会 長
下村 俊樹
代表取締役社長
大坪 美穂
事業内容 障がい者支援施設運営・オンライン教育システムの開発・販売
URL https://station.cocoromanabi.com/
電話対応
045-277-3849
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【特別顧問】
山本拓(戸籍:高市拓)
自由民主党所属
  • 福井県議会議員(2期)歴任
  • 衆議院議員(8期)歴任
  • 農林水産副大臣(第一次安倍内閣)歴任
【顧問弁護士】
梶浦 明裕
東京グリーン法律事務所
東京グリーン法律事務所
東京都 港区虎ノ門1-12-9 スズエ・アンド・スズエビル5階
https://www.greenlaw.ne.jp/

第二東京弁護士会
弁護士登録2003年
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。